和服(きもの)には着るときのシチュエーションによって「格」を意識する必要があります。

  格とは礼儀を重視する日本の伝統意識で、より上位の人を敬うという意味です。

  フォーマルなシチュエーションにカジュアルな服装を着ていくのは失礼にあたるというと分かりやすいかもしれません。


格が高い順に並べてみました

  礼装着(第一礼装)       打掛、黒留袖、本振袖、喪服
  略礼装着(準礼装着)   色留袖、訪問着、振袖、色無地、江戸小紋の紋付
  外出着                            付け下げ(小紋)、小紋(友禅)、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗
  街着・普段着・浴衣        紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙、木綿、浴衣

 

披露宴などに和服を着て出席する場合、自分より人間関係や社会的地位が高い方より

格が低いきものを着ると良い印象になります。


「きもの」の種類と意味

  きものは和服(わふく)とも呼ばれ日本の伝統的な衣服です。

  種類としては「黒留袖」「色留袖」「振袖」「訪問着」「喪服」「付け下げ」「袴」があります。

  それぞれに格があり、シチュエーションによって着分けると良い印象をもたれます。


黒留袖

  既婚女性の正装です。

  生地は地模様の無い縮緬が黒い地色で染められており、

  五つ紋(染め抜き日向紋)が付いています。

  絵羽模様は腰よりも下の位置にのみ置かれている。

色留袖

  黒以外の地色で染められた留袖です。

  本来は既婚女性の正装でしたが、最近では未婚の女性でも着用されます。

  色留袖の紋は三つ紋や一つ紋の場合もあります。

振 袖

 

・概要

  振袖(ふりそで)は、身頃と袖(そで)との縫いつけ部分を少なくし、袖を長く作ることで

  「振り」を作った袖をもつ着物です。

     若い女性の、黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装で、

       あくまでも若い女性の着物であり、未婚、既婚の制約は本来ありません。

             ・特徴

                「振り」とは「振八つ口」とも呼ばれ、身頃に近い方の袖端を縫い付けず

                開口している部位のことです。

                振袖の特徴は「振り」があり、しかも、袖丈が長いことです。

             ・シチュエーション(TPO)

               成人式、披露宴、二十歳のお祝い

             ・歴史

  

 

訪問着

   正装の一つです。

   現在では紋を入れないことも多くなっています。

   特徴として「絵羽」と言われる模様づけです。

   柄は帯の上にも下にも柄があり、すべてが縫い目をまたいでつながるのが特徴です。

     (これが付け下げとの最大の違い)

 

                用途として結婚式への出席(親族以外の場合)、茶事、パーティーなど、

                華やかな行事に着用します。

 

                既婚者・独身者どちらでも着用してかまいません。


付け下げ

   訪問着を簡略化したものです。

   絵羽模様ではなく、反物の状態のまま染色し、

   縫うと訪問着のような位置に柄が配置されます。

   訪問着との大きな違いは柄の大きさや縫い目での繋がり

   八掛(裾回し)が表地と同じもの(共裾)ではなく、

   表との配色が良い別生地を用いている点です。


                  略式礼装で趣味性の強い柄付けや軽い柄付けの訪問着より

                  古典柄の付け下げの方が格が上となります。

                  一般的な付け下げは儀式ではないパーティーなどで着用します。

袴(はかま)

   女学生や教師の正装の一つです。

   入学式・卒業式などの学校の儀式で袴は正装として着用します。